胃内視鏡検査

胃内視鏡検査とは

胃がんの早期発見に効果的です

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、口または鼻から内視鏡を挿入して、食道・胃・十二指腸などを観察する検査です。胃痛や胃もたれの原因のほかに、ピロリ菌の感染の有無、胃がんの早期発見などに高い効果を発揮します。

胃内視鏡検査に対して、「辛い検査」というイメージを持たれている方もおられるかと思いますが、高槻市の白石クリニックでは検査時の負担が少ない経鼻内視鏡検査(鼻から内視鏡を挿入する方法)を実施するなどして、負担の少ない検査を行っています。「胃内視鏡検査は苦手」という方も、安心してご連絡ください。

検査をおすすめする方
  • 40歳以上の方
  • 胃がんの家族歴がある方
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往歴がある方
  • 血便が出る方
  • 黒い便が出る方
  • よく便秘・下痢になる方
  • よく胸焼けになる方
  • みぞおち付近に痛みがある方
  • 急激に体重が減少した方
  • 健康診断で要再検査と言われた方

など

検査で発見できる主な疾患
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 喉頭がん
  • 咽頭がん
  • 胃潰瘍
  • 慢性・急性胃炎/食道炎
  • 十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎

など

当クリニックの検査の特徴

負担の少ない経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査とは、鼻から内視鏡を挿入する方法です。嘔吐反射が起こりにくいので、口から挿入した時と比べて少ない負担で検査を受けていただくことが可能です。また、検査中もドクターと会話できるため、何か異変があってもすぐに伝えられるので安心です。

最新の内視鏡システム

当クリニックでは、NBI(狭帯域光観察)機能を搭載したオリンパス社製の最新型の内視鏡システムを導入しています。小さな異常も見逃さずに観察することが可能です。

電話予約だけで受けられます

当クリニックの胃内視鏡検査は、電話予約だけで受けていただくことができます。検査をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

胃内視鏡検査の流れ

1ご予約

胃内視鏡検査は予約制ですので、事前にご予約をお取りください。電話予約だけで受けていただくことができます。

2検査前日

検査前日の夕食は21時までにお済ませください。

3検査当日

検査当日は絶食でお願いします。静脈麻酔をご希望の方は、検査後にふらつきなどが残る場合がありますので、お車でのご来院はお控えください。

4前処置

胃の中を観察しやすくするために、前処置として消泡剤を服用していただきます。

5検査実施

前処置後、喉または鼻に麻酔を施して検査を行います。患者さんによっても異なりますが、観察時間の目安は10分程度です。

6検査終了

検査が終了しましたら、ドクターが検査結果を詳しくご説明します。

検査前・検査後の注意

検査前の注意
  • 事前診察では、抗凝血剤など服用されているお薬をドクターにお伝えください
  • 検査前日の夜21時以降、また当日は絶食でお願いします(少量の飲水はかまいません)
  • 静脈麻酔をご希望の方は、検査後にふらつきなどが残る場合がありますので、お車でのご来院はお控えください
検査後の注意
  • 食事は検査1時間後から可能です(消化に良いものを摂るようにしてください)
  • 経鼻内視鏡検査を受けられた方は、鼻を強くかまないようにしてください
  • 検査後、何か異常がありましたら、すぐに当クリニックまでご連絡ください

ピロリ菌の検査・除菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるほか、慢性胃炎を引き起こして胃がんのリスクを高めるとされている菌です。胃がんの多くは、慢性胃炎によって萎縮が進んだ粘膜から発生するため、ピロリ菌に感染すると胃がんのリスクが高くなると言われています。

定期的な検査をおすすめします

ピロリ菌の検査は、胃内視鏡検査と同時に行うことができます。検査によって胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎と診断された場合には、2回まで除菌治療が保険適用で受けられます。胃がんを予防するためにも、年に1回など、定期的に検査を受けられることをおすすめします。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査には、内視鏡を使用する「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「培養法」の検査と、内視鏡を使用しない「抗体測定」「尿素呼気試験」「糞便中抗原測定」の検査があります。これらの検査のうち、任意の検査を行ってピロリ菌の感染の有無を確認します。検査結果は当日中にわかります。

内視鏡を使用する検査
  • 迅速ウレアーゼ試験
  • 鏡検法
  • 培養法
内視鏡を使用しない検査
  • 抗体測定
  • 尿素呼気試験
  • 糞便中抗原測定

除菌治療の流れ

1検査

検査を行ってピロリ菌の感染の有無を確認します。

21回目の除菌治療

検査の結果、感染が確認された場合には、抗生物質などを服用する除菌治療を行います。

3再検査

除菌治療の2ヶ月後に、再度検査を行ってピロリ菌が除菌されたか確認します。

42回目の除菌治療

再検査の結果、除菌されていない場合には、1回目の治療で使用したものとは異なるお薬を処方して、再び除菌治療を実施します。

5再検査

除菌治療の2ヶ月後に、再度検査を行ってピロリ菌が除菌されたか確認します。除菌されていない場合には、3回目の除菌治療を検討します(自費治療)。

まずはお気軽にご相談ください

お身体の不調でお悩みの方はいつでも白石クリニックまでお問い合わせください

  • 072-669-7701
  • contact_tel_sp.png